≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
水の馬は、東京都のある公園にてストリートアートを行っている方から許可を頂き、撮影させていただきました。
一応絵のため芸術タグを追加しました。描かれたアスファルトはどれくらい切り出しているんでしょうかね? 表面積が増える場合はアスファルトからはみ出してきている感じですが、写真だとかなり大きく見えるので。 水野研究員は近づかないようにせねば
とと、そのようなタグがあったのですね、見落としていました……申し訳ない。タグ追加、ありがとうございます。 おうふ、アスファルトの広さはあまり考えてなかったです。イメージ的にはこのSCPから5m離れた正方形(つまり10×10m)のものを想像しておりました。でもそれだとかなりでかいですね……。 ん、追記を考慮します。
水野研究員さんが近づいたらえらいことになりますな……w
気になるのは、こいつが収容室内の湿度を0にするまで水を飲み続けたとして、その後は蒸発しちゃうんじゃないですかね。そこの管理はどうするのでしょう。 密閉された室内なら自分から蒸発した水分を取り込むか。
それと、最後のはDクラスの番号より本名の方が説得力あると思います。財団によって決められた番号が閻魔帳のように示されるのはチープ。 もし財団に対して敵意を持つという意味ならもっと強調しないと分からんです。
コメントありがとうございます! ですね、周囲の水分というのは、SCP自身から蒸発する水分も含みますです。なので、自分が蒸発してもすぐに水分をとりこんでしまうのですな。 確かに最後のDクラスの部分は本名の方がいいかもですね! アドバイス、ありがとうございます。 財団への敵意という意味は特にないイメージです。
被害の少なさや実験記録の健全さから一転、最後のオチが良いですねぇ。
ご感想ありがとうございます! オチが良いと言っていただき、とてもうれしいです。
追記:写真は「発見当初に撮影されたもの」と設定を変更しました。