≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
http://scpsandbox-jp.wikidot.com/sugoitakaibill
Tale?下書き『非公式レポート 準要注意団体に関する一考察』を作成しました。
正直なところ、こういう類の作品を投稿してよいものか迷っています。 現時点では
・Taleとして投稿 ・このままサンドボックスに保存、投稿はせず ・削除 ・ファンサイトに投稿(可能かはわかりませんが)
を考えています。
内容についても併せてご意見・ご批評いただければ幸いです。
キサラギ工務店がある! 個人的には面白いと思いました。メインの有名どころ以外でも こういったまとめがあると読む側もリンク的に見れますし、書く側としても執筆記事にピッタリな団体が見つけられるメリットがあるかと思います。 自分が作った団体の第三者からの所感を知れるのも、書く人のモチベーションになるかもです。 自分があまり詳しい人間ではないので一概には断言できないのですが、Taleとしてなら特に問題ないのではないでしょうか?(ありましたらごめんなさい)もちろん、sandboxでも大丈夫でしょうし・・・ ひとつ心配なのは こういった形だと、新たな団体が増えるごとに改稿して加筆することになるかもしれません。 その手間が大変なのでは・・・と。自分が気になったのはそこだけです。
確かにこういうものはわくわくしますね。私も個人的には好きです。ただ、それぞれの準団体に関連する情報/設定がほとんど確定していない分、レポート、という形で見ると完成度の低さやアラが目立ってしまうと思います。それぞれの準団体を紹介/考察するtaleにするのであれば、それぞれの準団体のエージェントがなにがしを行うショートショート集にするとか、執筆者のコメントを入れるなど、一工夫あると評価もまた変わってくるかと。 いちおう、私のサンドボックスより 如来観光の設定を貼っておきます。ご参考までに。
執筆者としては自分の考えたGoIについて考察していただけるのは嬉しいものですし、それらを記事に使用したいメンバーにとっても役立つ試みだと思います。こちらでもファンサイトでも、お好きな方にTaleとして投稿して大丈夫でしょう。
気になったのは内容が少し大掴み(個人的には少しずつでいいので関連する報告書全てに言及してもらえると・・・) なのと、各項目の末尾に関連する全SCP報告書とTaleへのリンクがあるとより便利になるかな?というところくらいでした。
財団質問箱のような形式にして、メンバーに自由に印象・分析・考察を書き足してもらう、と言うのも面白いかもしれませんね。
要注意団体で一番成功しているのって、実は本家のエリックみたいな”詳細が無い存在”だと思うので、是非その不透明感は欲しい所ですねぇ。長々と書かれているけどメタ的に見れば研究者の思い違いが明らかとか、色々ギミックは凝らせそうです。
昔、同じような事をやったことがあります。 私の時は002-JPから実際に数えましたが、非常に骨が折れる作業だった為、たぶんもうやりません。笑 私の物は投稿する気が無いので、もし宜しければ使って頂いても構いません。 "カノンではない"の原則がある以上、taleとして投稿するなら何も問題は無い筈です。いっそのことエッセイにするのも手かもしれません。 yosh0123さんの合作にするという意見は私も良いと思います。
個人的にはちょっとメタにすぎるかなとも思えますね 財団の世界においてはより複雑にいろいろなものが絡み合ってるでしょうし
遅くなって申し訳ありません。皆様、ご意見ありがとうございました。
皆様のご意見を拝見させていただいたところ、taleとしての投稿は問題ないが少々内容が薄い、という意見が多いように思われるため、さしあたり本投稿はせずにサンドボックスに保存したままにし、時間があったら大幅に加筆したものを投稿、という形にしたいと思います。
合作にしてはどうか、という意見もありましたが、正直なところどのような形の合作にするべきか全く想像できなかったため今回は見送らせていただきたく思います。
ありがとうございました。