初下書きですので、手探り状態で書きました。アドバイス、批評よろしくお願い致します。
この記事でフックとなるのは「かぐや姫と名乗っているけど変なこと喋る」ところだと思います。物語としてのかぐや姫を知っているのでそういうのに正体を近づけてはいかがでしょうか。(例えば日本人が認知しているかぐや姫の寄せ集めとか)
細かい点
まず報告書は基本的にテンプレートに従った記述にしましょう。あえて破る必要がない限りその方が読みやすいです。
**アイテム番号:** SCP-XXX-JP
**オブジェクトクラス:**
**特別収容プロトコル:**
**説明:**
**補遺:**
ガイドからそのまま引っ張ってきたものです。これをコピーして使ってください。
Keter
積極的に収容違反をするならともかく現状ではEuclid辺りだと思います。
コンテナ程の大きさの座敷牢
コンテナと言ってもイロイロな大きさがあるので具体的な数値を書いてください。
本文に関して
基本ですます調で統一してください。
座敷牢に入室する職員は対象の目を決して見つめてはいけません。
これは特別収容プロトコルに書いてあるので必要ないです。
男性職員が入室する場合は、短時間で済ませる必要があります。
むしろこっちを特別収容プロトコルに書いてください。
一日中眠っている事が多いようです。
伝聞っぽいですね。眠っていると断言するか眠っているような状態という感じに言い直すのがいいかと思います。
空気のように軽く
例えはあまり使わない方がいいでしょう。「密度が空気と同等」とか具体的なものに書き換えてください。
>かぐや姫と呼ばれた者
この記載は不要だと思います
>テンプレートについて
アイテム番号: SCP-XXX-JP
[一行空ける]
オブジェクトクラス: 内容文
[一行空ける]
特別収容プロトコル: 内容文
[一行空ける]
説明: 内容文
↑のようにしてください
>SCP-XXX-jp
SCP-XXX-JP としてください
>コンテナ程の座敷牢
座敷牢ではなく、収容室としたほうがいいかもしれません
>補遺:
改行せずに文字をつめてください
また補遺の内容は「説明:」箇所にいれたほうがいいでしょう
補遺は
補遺:インタビュー記録 ██博士が対象とのインタビューに成功しました。それが以下のものです。などとしたほうがいいかもしれません
>録音開始███年█月█日█時██分 録音開始
><録音終了███年█月█日 █時██分 録音終了
太文字ミスがあります
>インタビュー内容
名前表記は太文字。:のあとは半角空白
>対象は、少し黙った。
>対象は不機嫌そうな声であった。
インタビュー中、動作を示すものは[]で囲うといいかもしれません
>インタビュアー███博士が質問の書いたメモを見る。
インタビュアーは不要に思えました
>嫌味の一つでも言ってやろうと思ってね
漢数字ではなく半角数字
>**<録音終了 SCP-XXX-JPは
この部位は太文字にする必要はないように思われました。
>どこからか風が吹いていた感覚がありました。
少し主観的な記載のように思えます
>全体的に
アイテム番号から補遺まで
↑を使用する必要はないと思いました
詳しくありがとうございます。1番最初のかぐや姫と呼ばれた者という記載不要というのはタイトル?にある為、不要ということでしょうか?
作り直して見たのですが、どうでしょうか。
変更点、アドバイス、批判ありましたら、よろしくお願い致します。
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/tukuyomi
恐らくto2to2様の意見をそのまま反映してしまったと思われますが、アイテム番号、オブジェクトクラス、特別収容プロトコルを
これで囲む必要はありません。to2to2様のは見本として分かりやすく囲んでいるだけですね。
2000年に日本の██████の竹藪にて発見、とありますが、報告書内には明確な日時を書き込んだ方がそれらしくなると思うので、2000/██/██と黒塗りでも良いのでここまで書いておくと良いでしょう。
対象、ではなくSCP-XXX(本投稿の際に該当する番号)-JPとした方がいいかもしれないです。
また全体的に改行後はスペースを空けるのが一般的なので、そのようにした方がいいでしょう。既に本投稿されている記事を参考にするといいかもしれません。
異常物体に対する研究観察の報告書というよりは「キャラクターの描写」がメインとなっていると感じました。
SCP記事作成のガイド内の「書き方について」や「人型SCPについて」を見直すだけでなく、「それで、貴方は人型SCPオブジェクトを書きますか」、「SCP記事の文体とは」など、より詳細に記事やオブジェクトの記載方法を教えてくれるエッセイを見ながら記事の修正を行うのが効果的だと思います。
説明の冒頭に於いては、先ずオブジェクトが人型であること、全長(身長)、外観が述べられるとイメージしやすく、その後の説明もそこへ付加するように把握も簡単であるかなぁと思います。その後に、オブジェクトが何を引き起こすのか、あるいは引き起こさないのかといった具体的な特異性を出来るだけ客観的に描けるとよりSCP報告書らしくなるかなぁと思います。
文全体としては、改行が多く見られますね。これらは必要ではありません。パラグラフ毎に一行で書き、その変わり目に空行を用いるとより読みやすくなるでしょう。
こちらのガイドはとても読みやすく、面白く、大変参考になるものかと思います。オススメです。
特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPは、長さ12.192mm、幅2.438mm、高さ2.591mmのコンテナ程の収容室に収容して下さい。
男性職員が入室する場合は、短時間で済ませる必要があります。
常に職員が座敷牢内の監視カメラを使用し、監視する必要があります。
サイズがとても小さいというのは良いのですが、あとの二行が気になりますね。SCP-XXX-JPを収容するのは「コンテナ程の収容室」であり、そのサイズは非常に小さいということなのでしょう。そして、「室内」に入室する男性職員とありますが、それは可能なのですか? そして「座敷牢」とありますがこれが何なのか分かりません。「収容室」と「座敷牢」は異なる容器なのですか? であれば、そのような二重構造(どちらが内側で、どちらが外側なのか分かりませんが)にする必要性とは何でしょうか?
説明:
SCP-XXX-JPは、2000年██月██日に
項目とその内容の間に改行は必要ありません。一行で書いてしまって良いでしょう。
座敷牢に入室する職員は対象の目を決して見つめてはいけません。
これは収容プロトコルに組み込んだほうが良さそうですねぇ。 そして先の指摘と重なりますが、収容室にオブジェクトを入れるのか、座敷牢に入れるのかいまいち分かりませんねぇ。
攻撃的な行動を取り、攻撃してくる可能性があります。
私もあまり日本語には詳しくないのですが、「攻撃的な行動を取って攻撃する」というのがどういった現象ないしは行為であるのかよく分かりませんでした。
人間の姿を「しているが」食事等は必要としていません。
括弧で示した部分ですが、「していますが」は如何でしょうか。
発光する黒い瞳を持っていますが、瞳は黒の暖簾の様なもので隠れています。
我々から対象に触れる事は出来ません
暖簾で隠された瞳の色を確認するためには、暖簾を上げなければならないと思います。その限りに於いて、我々から触れられない暖簾の裏にある瞳の色を、どのようにすれば確認できるのか分かりませんね。
対象は、攻撃体制にはいると
「態勢」ではありませんか?
煌びやかな扇を取り出す
煌びやかであるか否かは、主観各々によると思いますが如何でしょうか。
補遺:███博士が対象とのインタビューに
項目を示す半角コロンの後に半角スペースがありません。
███博士:貴方は何が目的があって居るのですか?
「何か」ですかね。
<録音終了███年█月█日 █時██分 録音終了
一番左にある<はなんでしょうか? 必要なものであるならば録音開始のところにも追加すると、統一感が出てより財団の報告書っぽくなるのかなぁと思います。
<録音終了 SCP-XXX-JPは、インタビューには
この「<録音終了」は必要なものですか?
このように変えて見たのですが、どうでしょうか。
アドバイス、批判、よろしくお願い致します。
皆様のご協力により、かなり変えたのですが、どうでしょうか?ご批評よろしくお願い致します。
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/tukuyomi
ただ、コンテナの説明がこれで分かり得ますでしょうか?イメージ的なものだと、海外にあるドライコンテナなのですが。他にも何か変更点ありましたら、お願い致します。