なんか怖みが足りないような http://scpsandbox-jp.wikidot.com/senkany
イマイチWIKIbotの仕様を理解できていなくて返信がごっちゃになってます申し訳ない。
指摘された箇所と返答は対応してあるように書いたのですが・・・
本家では財団施設の廊下に識別番号が振ってあったと思うんですが日本支部ではどうなっているのですか?
本家は確か財団施設の廊下の一部がSCPとかでありましたよね
ボタンを押すと何かが起きる…というのはとてもイメージしやすくて、それ故に分かり易過ぎて怖くない、というのはあるかもしれませんねぇ。電気的なシステムに拘らず、意外性を付けてみるのはどうでしょうか?「見た人間全てに愛される犬」よりは、「見た人間全てに愛されるコドモオオトカゲ」の方が、より嫌です。愛したくないあんなの。
後、これは個人的な考えなのですが…備え付けのボタンって、誤作動を起こさない為にある程度押しにくさも必要になるでしょうから、その点信頼性があると感じます。でも、日常的な物品がモデルの場合、「道端で出くわさないか」とか「うっかり起動させてしまわないか」という点も恐怖ポイントになると思うので、より不安になると思える物品をチョイスしてみるのはいかがでしょうか。今自室を見回して思ったのは、玄関マットとかがスイッチになっているのは嫌だなぁと思いました。
他にも、スイッチを入れると対象となったシステムの近くに蛸が湧いてきて起動させるとか視覚的なイメージを入れてみる、とか。その存在にバックストーリーがあると(例え、記事の中では触れられなくとも)何かあるかもーみたいな楽しみがありそうです。
とりあえず、意見を好き勝手に並べ立ててみました。
返信有難うございます。形式的な誤りの訂正は他の方もされているのでここで一括してお礼申し上げます
当該オブジェクトは表記から推測される何か一つのシステムというニュアンスだったのですが言葉足らずで申し訳ないです。
「すべての実験は」は文の使い回しが悪かったのでしょう、訂正しておきます。
「観測できず」というのは財団の力で周辺のあらゆるエアコンといっても家庭用だったり車載だったりという見方でその内の一つでは財団で監視ができなかったという意図を持ったのですが伝えるのが難しいですね。
「アクティブと非アクティブ」はボタンの特性上照明スイッチと一緒で反転の効果があるように設定しました。トグルボタンならエレベーターのようなデザインにしますし。ですからアンプのほうが非アクティブならばアクティブへと反転する能力が伝わるよう改善します。
「PHS」観測不可能は一般人の所有するPHSのON/OFFを検知してもそれが人の手なのか効力なのか財団では判別できないと悟ったとして実験自体を放棄したという表現でした。改善します。
「ミサイル」確かにそうですね、オブジェクト自体に一定期間使用されなければ表記が変わる特性を持たせても良いかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました(・∀・)
ご指摘ありがとうございます。
意外性を付けるのは狙ってる感じがして少し嫌いでしたけけど恐怖を煽るなら良い手段ですよね、考慮してみます。
スイッチにしたのはそこに指で押す動作があり、人類を終焉させるのも指で押すだけ。というような皮肉を込めたメッセージのつもりでしたんですがね。意外性を含めたデザインにアレンジしてみます。
蛸ですか・・・確かにスイッチ単体の視点でなくてもあらかじめ対象が特定できていれば観測した結果も考えます。
アドバイスありがとうございました。
オブジェクトクラス: と特別収容プロトコル: との間には改行があった方が良く、
特別収容プロトコル: と説明: の項目名と本文との間には、改行は不要です。
また、1文ごとに細かく改行せず、内容のまとまった文1行分を1パラグラフにする方が良いようです。
(翻訳wikiとは書式が異なります。
JP記事やこっち側に転載された記事をいくつかご参考になさってください)
説明:
>SCP-XXX-JPは一般的な手段で活性化されると
普通に「スイッチを押すと」で良い気がします。
実験記録:
- まず、一回一回「全ての」実験は~って書く必要は無い気がします。
っていうか「『この』実験は表示された文字から推測されるシステムを~」
って事ですよね? - 記録1: 「観測できず」だとどういう実験結果だったのか分かりません。
10 kmの範囲を超えて原理不明のエアコンの起動が観測されたって事で良いんですよね? - 記録2: 「アクティブにする能力」であるなら電源切ってたアンプが起動する結果になるのでは?
アクティブと非アクティブを切り替える能力なんですか? - 記録3: 「観測不可能」というのが良く分かりませんが、
全国の各支部のサイトで電源オフしたPHSを置いておけば観測はできませんか?
そしてブラジル支部のPHSが勝手に起動したのなら、少なくとも地球上の効果範囲は確定ですね。 - 記録4: この文字が出た時点で以降の実験(スイッチを押す事)は中止すべきだと思いますが…
まあ「財団は世界中のミサイルが発射されたって無かったことにできるんだぜー!」って面白さもありますけど…
内容としては、
確かにSenkanY様ご自身も記事中で仰っている通り
もっと実験記録を細かくしないと詳しい能力は読み取れないですが、
大惨事になりそうで夢があって良いと思います、
…あ、でも、これひょっとして
不明な効果範囲内の該当システム一つだけを起動するってだけですか?
(だとしたら実験記録の指摘が殆ど的外れかもしれず、すみません)
拝見しました。
まず形式的な面ですが
オブジェクトクラス:と特別収容プロトコル:の間は1行空けてください。
また文章の書き始めの改行と1文毎の改行は必要ありません。
実験記録の方の枠外にある部分は備考:として入れておいた方がおそらくすっきりするでしょう。
実験が進むごとに監視が厳しくなっているのも「全ての実験は」ではなく「この実験では」「これまでの実験結果を踏まえて」などにしておいた方がいいでしょうね。
次に内容的な面ですが
今一つ「脱マジックアイテム」が図れてない感じがしました。
つまり、オブジェクトが「危険な謎のスイッチ」で止まってるのです。
もう一味何かが欲しいところです。
追記:例えばオブジェクトの正体、目的などを匂わせると面白みが増します。他にもオブジェクトの変化などもあると面白みが増すでしょう。
修正版拝見しました。
そうですね・・・恐怖と言うよりは「謎」があった方が面白いと言うのが正直なところです。
例えば、今の状態ですとおそらく「子供が作った」という可能性が高い・・・と思いました。
子どもなら当然「落書き」がしてあるでしょう。(作者のお名前とか、このスイッチ自体の名前とか
また、子どもが居ない状況で発見されているという記述がありますが
床下や壁の中や天井裏に「何か」居る、あるいは居たかもしれませんね。
基本的には恐怖を煽ることも「謎」から生まれる・・・と思いますよ。
それと・・・補遺Bや補遺Cの記述があるのですが・・・どこに書いてあるのでしょう?
修正見て下さりありがとうございます
案件を練る最中「謎」に当たる意思疎通を検討、作成中です。もちろん当該オブジェクトは子供を授かれなかった夫婦の家にあった子供が作ったらしきモノという部分までは受け止めていただけるようで幸いです。
意思疎通の部分で大きく謎を加筆したいと思います。
補遺Bに関しては実験記録を増やす過程で生まれるのでしばしお待ちを、補遺Cに関してはボツになりそうです。
ご指摘ありがとうございました。
段々と性質がヤバくなっていくというのは面白いと思います。
後は例えば、心臓にペースメーカーの入った博士がこのSCPをAアイテムとして破壊しようとしたら、ボタンの横に「ぺーすめーかー」と出て、ボタンを押したらその博士が心停止して死亡した、とかそういった感じの記述を加えて、自我の存在をもう少し匂わすような記述があるといいと思いました。
本家は確か財団施設の廊下の一部がSCPとかでありましたよね
SCP-479のことであれば、サイト-14内にあるDクラス職員宿舎の"Hallway 4(第4廊下)"ですね。
この名称はカノン(共有されるべき設定)ではないので、あなたの好きな名前でよいと思います。
あるいは、実在する建築物・施設でどう表記されているかを参考にしてみてはどうでしょうか。
修正版拝見しました。
事件記録についてですが・・・
正直、あまり良いとは言い難いですね。
基本的にはあまり他のオブジェクトに絡まない方が・・・というのもありますし(特にSCP-173は
またこの事件の場合、危険性はすでに証明されていますから
スイッチ押す前に解雇されているでしょう。
ご指摘ありがとうございます。
解雇とは誰のことでしょうか良く分かりません、全盲のDクラスのことですかね?
なるほど事件記録はそう考えると少々無理がありますね、他のオブジェクトの一切を消去し訂正して。それでも無理があるなら事件記録はなかったことにします。(そうすると実験記録を増やさないと補遺Aが出てこないですけど)
全盲のDクラスですね。
一応事件ですから、職員のトリガーも軽いでしょうし・・・
(まあ、すでに事件記録を消去されたようですが